ハセガワ 1/24 サバンナRX-7`1979デイトナGTUクラスウィナー‘ #2
レース仕様IMSA GTUの2回目です。
今回は皆さんお待ちかねのフェンダーのカット作業です
まずΦ1.2mmのドリルでだぁ~と穴を開けていきます。
下端は裏の切り取り線に沿ってノコで少し切れ込みを入れておきました。
そして余分なところを切除します。
あとはカッターで奇麗にカットしていけば完了です。
さて、オーバーフェンダーの位置決めですが、組説には「塗装図を参考に取付けて下さい」とあり、正確な接着位置は自分で判断しないといけません。
せめて「・・・から何ミリのところにオーバーフェンダーを取付けてください」くらいの説明は欲しかったです
そのオーバーフェンダーですが、取付けリベットのモールドは切除して穴を開けて塗装後に志賀虫か、リベットを差し込むようにします。
穴はとりあえず0.4mmの穴を開けましたが、ここはあとで差し込むものに合わせて開け直します。
これを
こんな感じで
4個とも穴開けしたらボディに慎重に位置決めして接着しました。
それからリアスポです。
リアスポは上部と下部が別パーツになっているので接合部を処理します。
パテをサンディングして整形してから真ん中のパーツを接着して、ここも接合部の処理をします。
というか、単に真ん中のパーツを接着し忘れたという(^^;
ここはイージーサンディングで。
パテの処理をしたところの状態を見るため捨てサフを吹きました。
まだ表面が荒れているので、もう少しペーパー当てた方が良いですね。
そうそう、忘れないようにルーフの2ヶ所の隠し穴を開口しておきます。
前回まだ塗ってなかった燃料タンクの塗り分けです。
まず蝉グロスブラックで塗装後、クロスしているところをマスキングします。
シルバーを吹きます。
組説の塗装指示はMr.カラーの8番ですが、私はガイアのEXシルバーにしてみました。
X字の端のリベットのモールドは予め切除して穴を開け、ヒロのアルミリベットを差し込みました。
最初は全部のリベットをアルミリベットに変えようかと思ったんですが、シャーシの裏で完成しちゃうとあまり見えないので、塗り分ける必要があるこの4角だけにしました。
シャーシに接着しました。
ホイールとタイヤを付けてボディと合体してみました。
リアスポは乗せているだけです。
車高が高いように感じますが、パッケージの実車写真もこのくらいタイヤとフェンダーが開いてますのでこんなもんでしょう。
ということで今回はここまでっす!
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
でわ!
今回は皆さんお待ちかねのフェンダーのカット作業です

まずΦ1.2mmのドリルでだぁ~と穴を開けていきます。
下端は裏の切り取り線に沿ってノコで少し切れ込みを入れておきました。
そして余分なところを切除します。
あとはカッターで奇麗にカットしていけば完了です。
さて、オーバーフェンダーの位置決めですが、組説には「塗装図を参考に取付けて下さい」とあり、正確な接着位置は自分で判断しないといけません。
せめて「・・・から何ミリのところにオーバーフェンダーを取付けてください」くらいの説明は欲しかったです

そのオーバーフェンダーですが、取付けリベットのモールドは切除して穴を開けて塗装後に志賀虫か、リベットを差し込むようにします。
穴はとりあえず0.4mmの穴を開けましたが、ここはあとで差し込むものに合わせて開け直します。
これを
こんな感じで

4個とも穴開けしたらボディに慎重に位置決めして接着しました。
それからリアスポです。
リアスポは上部と下部が別パーツになっているので接合部を処理します。
パテをサンディングして整形してから真ん中のパーツを接着して、ここも接合部の処理をします。
というか、単に真ん中のパーツを接着し忘れたという(^^;
ここはイージーサンディングで。
パテの処理をしたところの状態を見るため捨てサフを吹きました。
まだ表面が荒れているので、もう少しペーパー当てた方が良いですね。
そうそう、忘れないようにルーフの2ヶ所の隠し穴を開口しておきます。
前回まだ塗ってなかった燃料タンクの塗り分けです。
まず蝉グロスブラックで塗装後、クロスしているところをマスキングします。
シルバーを吹きます。
組説の塗装指示はMr.カラーの8番ですが、私はガイアのEXシルバーにしてみました。
X字の端のリベットのモールドは予め切除して穴を開け、ヒロのアルミリベットを差し込みました。
最初は全部のリベットをアルミリベットに変えようかと思ったんですが、シャーシの裏で完成しちゃうとあまり見えないので、塗り分ける必要があるこの4角だけにしました。
シャーシに接着しました。
ホイールとタイヤを付けてボディと合体してみました。
リアスポは乗せているだけです。
車高が高いように感じますが、パッケージの実車写真もこのくらいタイヤとフェンダーが開いてますのでこんなもんでしょう。
ということで今回はここまでっす!
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
でわ!
この記事へのコメント
なるほど~。
バーフェンの切り取りは、この様にやるのですね。(メモメモ)
取り付け位置が決まらないのが厳しいですね。
ランタボのバーフェンもそうでした。
ちょっとした切れ込みや、ダボなどがあると助かりますよね。
まあ、ハセガワだから。(^^;)
バーフェンとスポイラーが付くだけで、格好良く変身しますね。(^^)
フェンダーのカットは私も勉強になりました。
取り付け位置の指示が無いのはとまどいますね(笑)
それでもきれいに取り付けられましたね。
位置もしっくり感じますし、やっぱりカッコいいです(^^)
>なるほど~。
>バーフェンの切り取りは、この様にやるのですね。(メモメモ)
超音波カッターでもあれば別ですが、この方法が一番簡単かなと思います。
>取り付け位置が決まらないのが厳しいですね。
>ランタボのバーフェンもそうでした。
>ちょっとした切れ込みや、ダボなどがあると助かりますよね。
>まあ、ハセガワだから。(^^;)
マーキング図から判断しろと言われてもねぇ・・・
まぁ、ハセガワだから(笑)
>バーフェンとスポイラーが付くだけで、格好良く変身しますね。(^^)
カッコいいですよね。
早く色をのせたいです。
はい、そうだと思いました(笑)
>フェンダーのカットは私も勉強になりました。
>取り付け位置の指示が無いのはとまどいますね(笑)
>それでもきれいに取り付けられましたね。
>位置もしっくり感じますし、やっぱりカッコいいです(^^)
切り取りはこれが一番簡単かつ早くできると思います。
取付位置はどうにかして欲しかったですね。
なかなか位置決めが決まらず困りました。
しかし、中々の辛口なんですね。
>仮組カッコいい!
>しかし、中々の辛口なんですね。
オバフェンの取付位置位はちゃんと指示しておいてほしいですね。
左右でズレないように気を使いました。