ハセガワ 1/24 サバンナRX-7`1979デイトナGTUクラスウィナー‘ #1
皆さん、こんにちは。
今日あたりから仕事はじめという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は明日からですので、今日1日を有意義に使いたいと思います
では続けてデイトナGTUの制作開始です。
シャーシの制作は市販型とほぼ並行で進めてますので、被るところは割愛しますがご容赦くださいね。
シャーシの塗装は市販型とは逆に、最初にシャーシ本体を蝉グロスブラックで塗装し、マスキングしてエンジンとミッションをシルバーで塗装しました。
実は先に始めたのはこのGTU の方で、シャーシを塗装してからエンジン&ミッションを塗るためマスキングしたんですが、この方法はちょっとマスキングが厄介だったので、市販型の方は先にエンジン&ミッションを塗ってマスキングしました。
というのも、エンジン&ミッションをマスキングする方がかなり楽なんです。
因みに市販型のシャーシはボディカラーですが、GTUの方はフラットブラックの指示です。
市販型の方でも書きましたが、フラットブラックだとカサカサの黒になってしまうので、蝉グロスブラック(GTUはフィニッシャーズの蝉グロスブラックを使用)で塗装しています。
マフラーは口を再現するためテールエンドが別パーツです。
ここはマフラー本体に接着後接合部を処理しておきました。
縁は少し厚みが気になったので、削って薄くしておきました。
加工後
また組んでしまえば目立たないんですが、一部にパーティングラインのズレでヒケが生じていたのでパテで埋めて処理しました。
シャーシにマフラーと足回りを取り付けました。
市販型と同様に足回りのパーツはガイアの蝉グロスブラックを使用して、メリハリが付くようにしてみました。
燃料タンクは仮組みでまだ塗装してません。
市販型と比べてみましたよ。
ボディに移ります。
こちらも市販型と同様に凸を切除します。
ドアのピラーのところのスジ彫りも同様に入れ直しますが、GTUはオーバーフェンダーが付くのでフェンダーをカットしないといけません。
ボディの裏に凸線でカットするラインがモールドされていますが、見にくいのでマジックでなぞってみました。
次回はこのフェンダーのカットやシャーシの工作の続きです。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
今日あたりから仕事はじめという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は明日からですので、今日1日を有意義に使いたいと思います

では続けてデイトナGTUの制作開始です。
シャーシの制作は市販型とほぼ並行で進めてますので、被るところは割愛しますがご容赦くださいね。
シャーシの塗装は市販型とは逆に、最初にシャーシ本体を蝉グロスブラックで塗装し、マスキングしてエンジンとミッションをシルバーで塗装しました。
実は先に始めたのはこのGTU の方で、シャーシを塗装してからエンジン&ミッションを塗るためマスキングしたんですが、この方法はちょっとマスキングが厄介だったので、市販型の方は先にエンジン&ミッションを塗ってマスキングしました。
というのも、エンジン&ミッションをマスキングする方がかなり楽なんです。
因みに市販型のシャーシはボディカラーですが、GTUの方はフラットブラックの指示です。
市販型の方でも書きましたが、フラットブラックだとカサカサの黒になってしまうので、蝉グロスブラック(GTUはフィニッシャーズの蝉グロスブラックを使用)で塗装しています。
マフラーは口を再現するためテールエンドが別パーツです。
ここはマフラー本体に接着後接合部を処理しておきました。
縁は少し厚みが気になったので、削って薄くしておきました。
加工後
また組んでしまえば目立たないんですが、一部にパーティングラインのズレでヒケが生じていたのでパテで埋めて処理しました。
シャーシにマフラーと足回りを取り付けました。
市販型と同様に足回りのパーツはガイアの蝉グロスブラックを使用して、メリハリが付くようにしてみました。
燃料タンクは仮組みでまだ塗装してません。
市販型と比べてみましたよ。
ボディに移ります。
こちらも市販型と同様に凸を切除します。
ドアのピラーのところのスジ彫りも同様に入れ直しますが、GTUはオーバーフェンダーが付くのでフェンダーをカットしないといけません。
ボディの裏に凸線でカットするラインがモールドされていますが、見にくいのでマジックでなぞってみました。
次回はこのフェンダーのカットやシャーシの工作の続きです。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
この記事へのコメント
明日からお仕事開始ですね。(^^)
今日はプラモ三昧だったのかな?(^^)
シャーシとエンジンの塗り分けは、エンジンから先に塗装するのが楽ですね。(ケースバイケースですが)
117のようにしてくれると楽なのに。
マフラーエンドは分割なんですね。
合わせ目消しを十分にしないといけないのか~。(メモメモ)
フェンダーの切り取りも興味アリアリです。(^^)
>明日からお仕事開始ですね。(^^)
>今日はプラモ三昧だったのかな?(^^)
はい、ほぼほぼ(笑)
>シャーシとエンジンの塗り分けは、エンジンから先に塗装するのが楽ですね。(ケースバイケースですが)
>117のようにしてくれると楽なのに。
ですよね~
なんで117と同じようにしてくれなかったのかなぁ。
>マフラーエンドは分割なんですね。
>合わせ目消しを十分にしないといけないのか~。(メモメモ)
ですです。
穴を再現するためですね。
>フェンダーの切り取りも興味アリアリです。(^^)
先ほど切り取り終了しました。
市販&レーシング同時進行楽しみです
>フェンダーの切り取り。中々大胆な設定ですね?
>市販&レーシング同時進行楽しみです
実車と同様ノーマルボディにオーバーフェンダーを付けるので切り取りが必要なんですが、裏に切り取りのラインがあるのでその点は楽です。
今回はレースカーの方ですね。
シャーシはこちらからはじめたそうですが、
市販車バージョンの方に効率的なマスキングが活かされたんですね。
こういったところが2台同時併行製作の利点ですね。
全然別のキットを同時に製作するよりは多少早く出来るのかもしれませんね。
多少でしょうが(笑)
>今回はレースカーの方ですね。
>シャーシはこちらからはじめたそうですが、
>市販車バージョンの方に効率的なマスキングが活かされたんですね。
実はレース仕様の方はシャーシが黒だったのでさっさと塗ってしまったら、後からエンジンなどを塗り分けるのが面倒だったというオチです(笑)
>こういったところが2台同時併行製作の利点ですね。
>全然別のキットを同時に製作するよりは多少早く出来るのかもしれませんね。
>多少でしょうが(笑)
私感ですが、全然別のキットを同時制作ではあまり変わらないかと思います。
今回のように同じキットの同時制作だと、別々に作るよりはかなり効率的に進むと思いますよ。
私は7は生で見た82年ルマンのNikonと79年のJUNカラーが好きなんですが、この仕様もスパルタンでカラーリングも好きなんです。
以前からあるアオシマのキットに比べタイヤが微妙に小さい気もするのですがこんなもんかなあ。
ヒロシさんの完成を見てから買おうかと。(またしても...........笑)
>>ヒロシさんこんにちは。今年もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします(^^)
>私は7は生で見た82年ルマンのNikonと79年のJUNカラーが好きなんですが、この仕様もスパルタンでカラーリングも好きなんです。
JUNカラーというと、ブラック&ゴールドのでしたっけ?
プロフィール24のキットは持ってるので、そのうち作ります。
>以前からあるアオシマのキットに比べタイヤが微妙に小さい気もするのですがこんなもんかなあ。
>ヒロシさんの完成を見てから買おうかと。(またしても...........笑)
確かにタイヤは小さいような気もしますね。
特に後輪は箱の実車写真と比べると妙に小さいような・・・
今日やっとオーバーフェンダーが付いたので、シャーシと合体させて車高等チェックしてみます。