スーパーカー祭り アオシマ1/24 ランボルギーニ ディアブロGT制作記#19 完成!
皆さん、お正月いかがお過ごしでしょうか?
3が日も今日で終わり、明日から仕事という方もいるかもしれませんね。
私はとりあえず5日まで休みにしました(自分の会社なので(笑))
いやぁ~それにしても青学強いな~
さて、そんな正月休みにディアブロGTが完成しました。
ということで新年一発目の制作記はディアブロGTです。
では完成までをご覧ください(ちょっと長いですよ)
フロントマスクに純正エッチングパーツのメッシュを接着しましたが、微妙に大きさが合っていません。
まぁ、多少大きめなのは良いんですが、変にはみ出るのはちょっと気持ち悪いですね(笑)
因みに接着はハイグレードである程度固定してから、数か所の瞬着の点付けです。
ウィンカーの入る部分はクロームマスターを貼りました。
ウィンカーのクリアーパーツですが、実車は少しスモークがかっているようなので、Mr.カラー101番のスモークグレーを軽く吹いています。
で、真ん中あたりをクリアーオレンジに塗り、クリアーパーツを嵌めようとしたら長すぎて嵌りませんでした
カーボンデカールを貼ってクリアーを吹いたせいもあるんでしょうが、それでもちょっと長過ぎなのかな・・・
両端をちょっとカットして収めました。
ヘッドライトはメッキパーツなのですが、ランプ以外は艶消し黒です。
しかしキットにはその塗装指示はありましぇん!
なので、ランプの部分にマスキングゾルを塗ってからフラットブラックを吹きました。
縁の少し剥がれているところは、この後タッチアップしています。
さて、フロントの両端にある丸穴なんですが、ここ実車ではフォグランプと思われるものが入っていて、箱絵にもそれが描かれています。
しかしキットでは何も付けずそのままでただの穴。
因みにキットにはここに入るであろうクリアーパーツがあるんですが、不要パーツになっています。
そこでこれをクリアーイエローに塗り、入れることにしました。
ドアですが、ドアノブのところは黒なのに、これまたキットには塗装指示はなくスルーされています。
因みにこのドアノブのところは塗装前にスジボリをクッキリと入れておきました。
ドアミラーの鏡面はD.UPパーツにメタルインレットがセットされているので、それを貼りました。
マフラーのテールパイプは、これまたD.UPパーツにセットされているアルミの挽き物を使用します。
組説ではこの時点で取り付けるようになっていますが、ここで付けちゃうとボディが付け辛くなるので、最後に付けてます。
ボディにリアディフューザーを接着してからシャーシと合体したあとでマフラーを付けました。
テールパイプの中は艶消し黒で。
さて、悩んでいたホイールのディスクの艶消しです。
結局こんな感じで、マスキングゾル NEO(水性ゴム系)とマステの併用でマスキングし、セミグロスクリアー プレミアムで、しっとりした半艶にしました。
エアバルブはインセクトピンで。
ワイパーはブレード部分だけ、D.UPセットのエッチングパーツにしています。
この車は室内にルームミラーがありません。
どうやらリアスポに付くこれが後方カメラのようです。
これだけでは味気ないので、レンズの部分に穴を開け、H・アイズミニのΦ1.2をはめ込んでみました。
ガソリンのフィラーキャップはプラパーツとエッチングパーツです。
これをボディの穴に入れようとしたら、微妙に小さくて入らず・・・
塗膜の厚みだけではないようで、穴の縁とフィラーキャップの下を少し削ってやっと入りましたがボディの穴の縁が少し剥げてしまい、タッチアップしたので汚くなっちゃった
フロントのエンブレムですが、最初デカールをプラペーパーに貼り、その上からクリアーを吹いたのちUVレジンを盛って仕上げました。
しかしD.UPパーツのエッチングにもエンブレムがあるのを思い出し、迷った末エッチングに替えました。
デカールの方が文字も読める位細かくて良いんですが、プラペーパーに貼ってから余分な部分をカットしたので、どうしても縁が汚い感じになってしまったのが気に入らなかったので。
サイドのエンブレムはフロントと同じ方法でデカールです。
実はエッチングパーツにもサイド用があるんですが、なぜかディアブロGTではなくランボルギーニ。
実車のエンブレムは「ディアブロGT」なんですが・・・
ということで完成デス。
左側のドアは散々調整してみたんですが、どうしてもぴたりとは閉まらずこの程度が限界でした。
因みにMA誌の作例も左側のドアは少しズレが出ていたので、キット自体のウィークポイントなんでしょう。
少し上から
フルオープン状態
実車のドアはもっとガバッと上まで開くはずなんですが、付属の金属支柱ではこれが限界。
アオシマ/24 ランボルギーニディアブロGT
制作開始:2021年10月23日
完 成:2022年 1月 2日
価 格:4,500円
使用D.UPパーツ:アオシマ純正ディテールアップパーツセット
今回は以前から作りたかったディアブロGTを制作しました。
ちょうどFBのコミニュティで「スーパーカーで遊ぼう」ということで始まったお祭りに参加するために制作しました。
キットは2016年頃の発売だと思うんですが、塗装説明が不親切で、ボディのいたるところの細かい部分の塗分け指示がほぼスルーされています。なので、実車をネットで漁りいろいろな部分を調べました。
また各パーツの接着しろの面積が少なかったり、イモ付けだったりするところもあり、そいうところは補強しながら接着しました。
ボディカラーに関しては当初パールイエローにしようと思い塗ったんですが、思った感じにならなくてイソプロ風呂で剥離しました。
そしてネットで見つけたブルール・マンというブルーに変更することにし、ガイアのバーチャロンカラー「アイスコバルトブルー」を使用してブルーのボディカラーにしました。
この色は実車にかなり近い感じのブルーで気にいっています。
これで今年の1作目完成です
続けてハセガワのRX-7いきますよ~
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
3が日も今日で終わり、明日から仕事という方もいるかもしれませんね。
私はとりあえず5日まで休みにしました(自分の会社なので(笑))
いやぁ~それにしても青学強いな~
さて、そんな正月休みにディアブロGTが完成しました。
ということで新年一発目の制作記はディアブロGTです。
では完成までをご覧ください(ちょっと長いですよ)
フロントマスクに純正エッチングパーツのメッシュを接着しましたが、微妙に大きさが合っていません。
まぁ、多少大きめなのは良いんですが、変にはみ出るのはちょっと気持ち悪いですね(笑)
因みに接着はハイグレードである程度固定してから、数か所の瞬着の点付けです。
ウィンカーの入る部分はクロームマスターを貼りました。
ウィンカーのクリアーパーツですが、実車は少しスモークがかっているようなので、Mr.カラー101番のスモークグレーを軽く吹いています。
で、真ん中あたりをクリアーオレンジに塗り、クリアーパーツを嵌めようとしたら長すぎて嵌りませんでした

カーボンデカールを貼ってクリアーを吹いたせいもあるんでしょうが、それでもちょっと長過ぎなのかな・・・
両端をちょっとカットして収めました。
ヘッドライトはメッキパーツなのですが、ランプ以外は艶消し黒です。
しかしキットにはその塗装指示はありましぇん!
なので、ランプの部分にマスキングゾルを塗ってからフラットブラックを吹きました。
縁の少し剥がれているところは、この後タッチアップしています。
さて、フロントの両端にある丸穴なんですが、ここ実車ではフォグランプと思われるものが入っていて、箱絵にもそれが描かれています。
しかしキットでは何も付けずそのままでただの穴。
因みにキットにはここに入るであろうクリアーパーツがあるんですが、不要パーツになっています。
そこでこれをクリアーイエローに塗り、入れることにしました。
ドアですが、ドアノブのところは黒なのに、これまたキットには塗装指示はなくスルーされています。
因みにこのドアノブのところは塗装前にスジボリをクッキリと入れておきました。
ドアミラーの鏡面はD.UPパーツにメタルインレットがセットされているので、それを貼りました。
マフラーのテールパイプは、これまたD.UPパーツにセットされているアルミの挽き物を使用します。
組説ではこの時点で取り付けるようになっていますが、ここで付けちゃうとボディが付け辛くなるので、最後に付けてます。
ボディにリアディフューザーを接着してからシャーシと合体したあとでマフラーを付けました。
テールパイプの中は艶消し黒で。
さて、悩んでいたホイールのディスクの艶消しです。
結局こんな感じで、マスキングゾル NEO(水性ゴム系)とマステの併用でマスキングし、セミグロスクリアー プレミアムで、しっとりした半艶にしました。
エアバルブはインセクトピンで。
ワイパーはブレード部分だけ、D.UPセットのエッチングパーツにしています。
この車は室内にルームミラーがありません。
どうやらリアスポに付くこれが後方カメラのようです。
これだけでは味気ないので、レンズの部分に穴を開け、H・アイズミニのΦ1.2をはめ込んでみました。
ガソリンのフィラーキャップはプラパーツとエッチングパーツです。
これをボディの穴に入れようとしたら、微妙に小さくて入らず・・・
塗膜の厚みだけではないようで、穴の縁とフィラーキャップの下を少し削ってやっと入りましたがボディの穴の縁が少し剥げてしまい、タッチアップしたので汚くなっちゃった

フロントのエンブレムですが、最初デカールをプラペーパーに貼り、その上からクリアーを吹いたのちUVレジンを盛って仕上げました。
しかしD.UPパーツのエッチングにもエンブレムがあるのを思い出し、迷った末エッチングに替えました。
デカールの方が文字も読める位細かくて良いんですが、プラペーパーに貼ってから余分な部分をカットしたので、どうしても縁が汚い感じになってしまったのが気に入らなかったので。
サイドのエンブレムはフロントと同じ方法でデカールです。
実はエッチングパーツにもサイド用があるんですが、なぜかディアブロGTではなくランボルギーニ。
実車のエンブレムは「ディアブロGT」なんですが・・・
ということで完成デス。
左側のドアは散々調整してみたんですが、どうしてもぴたりとは閉まらずこの程度が限界でした。
因みにMA誌の作例も左側のドアは少しズレが出ていたので、キット自体のウィークポイントなんでしょう。
少し上から
フルオープン状態
実車のドアはもっとガバッと上まで開くはずなんですが、付属の金属支柱ではこれが限界。
アオシマ/24 ランボルギーニディアブロGT
制作開始:2021年10月23日
完 成:2022年 1月 2日
価 格:4,500円
使用D.UPパーツ:アオシマ純正ディテールアップパーツセット
今回は以前から作りたかったディアブロGTを制作しました。
ちょうどFBのコミニュティで「スーパーカーで遊ぼう」ということで始まったお祭りに参加するために制作しました。
キットは2016年頃の発売だと思うんですが、塗装説明が不親切で、ボディのいたるところの細かい部分の塗分け指示がほぼスルーされています。なので、実車をネットで漁りいろいろな部分を調べました。
また各パーツの接着しろの面積が少なかったり、イモ付けだったりするところもあり、そいうところは補強しながら接着しました。
ボディカラーに関しては当初パールイエローにしようと思い塗ったんですが、思った感じにならなくてイソプロ風呂で剥離しました。
そしてネットで見つけたブルール・マンというブルーに変更することにし、ガイアのバーチャロンカラー「アイスコバルトブルー」を使用してブルーのボディカラーにしました。
この色は実車にかなり近い感じのブルーで気にいっています。
これで今年の1作目完成です

続けてハセガワのRX-7いきますよ~
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
この記事へのコメント
さすがの質感と言うかとにかく素晴らしいです。
カッコいいです。
遅れましたが、
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。
正月早々ディアブロGT完成
おめでとうございます(^^♪ 色々あって
ボディカラー 青系に代えましたが
とても 良い感じです 特に タイヤホイールとの
色のバランスが素敵です、他の部分も もう
云わず物がな 隙がない 素晴らしいです(^^♪
青学強かったですね 、 我が地元 秘境の一歩手前の
飯能市の駿河台大学も襷が 途切れず走りきって
とても嬉しいです、青学だって初出場の時は
こんな感じでした 駿河台大学もいつか
優勝争いする チームになれたら嬉しいです(^^)/
>完成おめでとうございます。
ありがとうございます。
>さすがの質感と言うかとにかく素晴らしいです。
>カッコいいです。
お褒めのお言葉ウレピーです(^^)
>ヒロシさん こんばんは(^^♪
>遅れましたが、
>明けましておめでとうございます
>本年も宜しくお願い致します。
おめでとうございます。
こちらこそ宜しくお願い致します。
>正月早々ディアブロGT完成
>おめでとうございます(^^♪ 色々あって
>ボディカラー 青系に代えましたが
>とても 良い感じです 特に タイヤホイールとの
>色のバランスが素敵です、他の部分も もう
>云わず物がな 隙がない 素晴らしいです(^^♪
最初はイエローにするつもりでしたが、青にして正解でしたね。
>青学強かったですね 、 我が地元 秘境の一歩手前の
>飯能市の駿河台大学も襷が 途切れず走りきって
>とても嬉しいです、青学だって初出場の時は
>こんな感じでした 駿河台大学もいつか
>優勝争いする チームになれたら嬉しいです(^^)/
駿河台大学良かったですね。
立川の予選会も見ましたが、予選を突破して初出場が決まった瞬間を見たらちょっとウルっときました。
いやあ、カッコイイですね!!
ブルーがすごく綺麗です!
細部もDUされており、すごく精密に仕上がっていますね!
ホイールなんか実車画像かと思いました!
早くも今年1作目完成ですね!
RX-7も楽しみにしています!
ディアブロの完成おめでとうございます。<(_ _)>
完成までに、色々と難儀されてようですね。(^^;)
ホイールの艶は、良い感じで落ち着きましたね。
左側のドアはキット自体の不具合とは・・・・(^^;)
アオシマさん、何やってんねん。
ボディーカラーはブルーに変えたことで、「綺麗さ」より「速さ」が強調されたように感じます。
引き続き、RX-7頑張ってください。
お疲れ様でした。<(_ _)>
まず目を引くのが、鮮やかなブルーのボディカラーです!
イエローでも良かったのかもしれませんが、怪我の功名、スーパーカーらしいいい色ですねえ。
ラストスパートでは、いろいろと調整が必要だったみたいですが、丁寧な対処で全体が引き締まるほどの効果がありましたね。
ホイールもちゃんと半艶消しにされて素晴らしいです。
新年一発目にカッコいい作品を拝ませていただきました。
本年もよろしくお願いします(^^)
>ヒロシさん、ディアブロ完成、おめでとうございます!!
>いやあ、カッコイイですね!!
>ブルーがすごく綺麗です!
>細部もDUされており、すごく精密に仕上がっていますね!
>ホイールなんか実車画像かと思いました!
>早くも今年1作目完成ですね!
>RX-7も楽しみにしています!
ありがとうございます。
イエローも良かったけど、結果的にブルーにして正解でした。
意外に細部の資料が少なく、ちょっと苦労しましたが何とかなりました(笑)
RX-7も頑張ります!
>ディアブロの完成おめでとうございます。<(_ _)>
ありがとうございます。
>完成までに、色々と難儀されてようですね。(^^;)
>ホイールの艶は、良い感じで落ち着きましたね。
タミヤと比べちゃいけないんでしょうけど、細かいパーツの接着方法とか、細部の塗装指示とかもうちょっとどうにかして欲しいですね。
>左側のドアはキット自体の不具合とは・・・・(^^;)
>アオシマさん、何やってんねん。
左側だけはどう調整してもダメで諦めました。
>ボディーカラーはブルーに変えたことで、「綺麗さ」より「速さ」が強調されたように感じます。
結果的にブルーにして正解でした(^^)
>引き続き、RX-7頑張ってください。
>お疲れ様でした。<(_ _)>
RX-7も頑張ります。
>ヒロシさん、アオシマ1/24 ランボルギーニ ディアブロGTの完成おめでとうございます。
ありがとうございます。
>まず目を引くのが、鮮やかなブルーのボディカラーです!
>イエローでも良かったのかもしれませんが、怪我の功名、スーパーカーらしいいい色ですねえ。
仰る通り怪我の功名で、イエローより精悍な感じでスーパーカーらしい感じになりました。
>ラストスパートでは、いろいろと調整が必要だったみたいですが、丁寧な対処で全体が引き締まるほどの効果がありましたね。
>ホイールもちゃんと半艶消しにされて素晴らしいです。
>新年一発目にカッコいい作品を拝ませていただきました。
>本年もよろしくお願いします(^^)
左のドアだけは残念ですが、まぁ仕方ないかな…と
ホイールの塗装は面倒でしたが、実車通り半艶にして良くなったと思います。
こちらこそよろしくお願いします!