ハセガワ 1/24 サバンナRX-7`1979デイトナGTUクラスウィナー‘ #3
なんだかんだで1週間ぶりのIMSA GTUレース仕様の3回目です。
途中展示会があったというのもありますが、やはり2台同時制作はどうしてもどっちかに集中してしまいますな(笑)
リトラの開閉機構も市販型と同じ工作を行いました。
ところが・・・
市販型と同じようにやったはずなのに、閉じようとすると勝手にアップしてしまうという状態に👀
左右を繋げるバーをギリギリのところに接着するため、アップした状態でやったんですが、どうやらそのバーが微妙に長くて、押し広げているような状態になっていたようです。
一旦外して長さを調整し、閉じた状態でバーを接着したら正常に開閉できるようになりました、やれやれ(笑)
同じようにやったはずなのに不思議ですねぇ。
それから市販型と同様天井部分は文字を消して、押しピン跡をパテで処理しました。
またFバンパーのナンバー取付け穴も埋める指示がありましたので、0.5㎜のプラ棒で埋めました。
両側の穴は補助ランプを取付けるための穴です。
さて、レース仕様の方も室内の工作です。
こちらはほぼ黒一色なので楽ですね(笑)
インパネも専用のものがセットされています。
指示通り蝉グロスブラックですが、ガイアのセミグロスブラックを吹いています。
バケットシートなんですが、ヘッドレスト裏側がくり抜いたような形状になっています。
しかし本物のバケットシートでこんなものは見たことありません。
普通当時のバケットシートはFRPで出来ていて、クッション材を入れて生地を被せるというような構造だったはずなので、ヘッドレスト裏側はこんなくり抜いた形状にはなっていないはずです。
完成後も見える部分なので、ここはプラバンで埋めることにしました。
1mm厚のプラバンを形状に合わせてカットして接着し、接合部を処理しました。
実車がどうなっているのか分からないんですが、キットのままよりは良いと思います。
それからシートには座面両脇にシートベルト穴が開いていたようです。
資料としたのは昔買ったTipo別冊のマツダの車特集の本。
それにはこれが載ってます。
但し、これはレースに使用された車ではないそうで・・・
でも大いに参考になるのは確かですね。
ということで、シートに長穴加工です。
まずはマジックで穴を開ける辺りに印を付けました。
加工完了!
このシートにもチェック柄のデカールを貼るので、艶が少しあるガイアのセミグロスブラックで塗装しました。
ということで今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
途中展示会があったというのもありますが、やはり2台同時制作はどうしてもどっちかに集中してしまいますな(笑)
リトラの開閉機構も市販型と同じ工作を行いました。
ところが・・・
市販型と同じようにやったはずなのに、閉じようとすると勝手にアップしてしまうという状態に👀

左右を繋げるバーをギリギリのところに接着するため、アップした状態でやったんですが、どうやらそのバーが微妙に長くて、押し広げているような状態になっていたようです。
一旦外して長さを調整し、閉じた状態でバーを接着したら正常に開閉できるようになりました、やれやれ(笑)
同じようにやったはずなのに不思議ですねぇ。
それから市販型と同様天井部分は文字を消して、押しピン跡をパテで処理しました。
またFバンパーのナンバー取付け穴も埋める指示がありましたので、0.5㎜のプラ棒で埋めました。
両側の穴は補助ランプを取付けるための穴です。
さて、レース仕様の方も室内の工作です。
こちらはほぼ黒一色なので楽ですね(笑)
インパネも専用のものがセットされています。
指示通り蝉グロスブラックですが、ガイアのセミグロスブラックを吹いています。
バケットシートなんですが、ヘッドレスト裏側がくり抜いたような形状になっています。
しかし本物のバケットシートでこんなものは見たことありません。
普通当時のバケットシートはFRPで出来ていて、クッション材を入れて生地を被せるというような構造だったはずなので、ヘッドレスト裏側はこんなくり抜いた形状にはなっていないはずです。
完成後も見える部分なので、ここはプラバンで埋めることにしました。
1mm厚のプラバンを形状に合わせてカットして接着し、接合部を処理しました。
実車がどうなっているのか分からないんですが、キットのままよりは良いと思います。
それからシートには座面両脇にシートベルト穴が開いていたようです。
資料としたのは昔買ったTipo別冊のマツダの車特集の本。
それにはこれが載ってます。
但し、これはレースに使用された車ではないそうで・・・
でも大いに参考になるのは確かですね。
ということで、シートに長穴加工です。
まずはマジックで穴を開ける辺りに印を付けました。
加工完了!
このシートにもチェック柄のデカールを貼るので、艶が少しあるガイアのセミグロスブラックで塗装しました。
ということで今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
この記事へのコメント
デイトナ仕様の方ですね。(^^)
同時制作でも、どちらかに重点が置かれてしまう事はありますね。(^^)
キットはちゃんと左ハンドルになっていますね。(良かった)
シートベルトの穴はサイドだけ開いているんですね。
間違えてショルダー部分も開けちゃいそう。(^^;)
資料も良い本がありますね。(^^)
裏山しい。(^^)
>デイトナ仕様の方ですね。(^^)
>同時制作でも、どちらかに重点が置かれてしまう事はありますね。(^^)
やはりどちらかに集中すると、そっちばかり進めてしまいますね。
>キットはちゃんと左ハンドルになっていますね。(良かった)
そこは大丈夫ですね。
>シートベルトの穴はサイドだけ開いているんですね。
>間違えてショルダー部分も開けちゃいそう。(^^;)
私もショルダーは開いてないのか確認しましたが、開いてませんでした。
>資料も良い本がありますね。(^^)
>裏山しい。(^^)
たしかRX-8が発売された後に出た本です(^^)
可動部の加工は一筋縄ではいきませんね。
同じようにしてもできなかったり、
仮組でできていても、塗装後にダメだったり。
シートは加工によりいい雰囲気になりましたね。
レースカーのシートもチェック柄なのには驚きました(^^)
>可動部の加工は一筋縄ではいきませんね。
>同じようにしてもできなかったり、
>仮組でできていても、塗装後にダメだったり。
そうなんですよね。
塗装後どうなるかちょっと不安です。
なのでヒンジのところなどは塗料の厚みで変化しないようにマスキングしています。
>シートは加工によりいい雰囲気になりましたね。
>レースカーのシートもチェック柄なのには驚きました(^^)
本は以前から持っていたんですが、ちゃんと見たのは今回が初めてだったので、チェック柄だとは知りませんでした。