ハセガワ 1/24 サバンナRX-7(SA22C)前期型 #4
RX-7市販型の4回目です。
今回は本来の順番ならレース仕様の方ですが、レース仕様の室内は基本的に黒1色なのに対し、市販型は4色の塗り分けが必要でちょっと手間と時間が掛かるので優先して先にこっちをやりました。
今後進み具合によっては、今回のように進行の順番が変わったりしますがご了承下さいね。。
で、ボディの方はフロントのあごの分を接着し、接合部を整形したのでそろそろ塗装の準備ですが、その前に気になったのは室内の天井です。
完成してしまえばあまり見えなくはなるとはいえ、ちょっとこれは気になるレベル。
そこで文字をサンディングで消して、押しピン跡の凹みはパテで埋めることにしました。
まずは#400番⇒♯600番⇒#1000番のサンドペーパーで文字などを消しました。
押しピン跡はタミヤのラッカーパテで埋めました。
ボディはこのあとサフを吹き、室内天井を塗装。
若干凹みなどが残ってますが、完成すれば気にならない程度なのでヨシとしましょう
そしてAピラーはグレー(Mr.カラーの35番)で塗装。
ボディはとりあえずサフを吹いたんですが、バンパーとリトラのカバーはまだです。
ボディの方はもう少しで塗装作業に入れそうです。
さて、室内の塗装です。
まずはインパネの塗装。
配色は組説の指示通りで、[B]と指示されているブラウン系の色もほぼ指示通りの41番50%+7番50%で調色しました。
下側の色も指示通りMr.カラー318番のレドーム。
こういう色をちゃんと在庫してる私って飛行機モデラーっぽいですよね(笑)
因みにメーターボックスの中とか空調の吹き出し口の塗装はこんな感じでやってます。
そしてメーターのデカールと色の境目に貼るモールのデカールや、センターコンソールのラジオのデカールなどを貼りました。
因みにメーターのデカールは個々に分かれているものと、一体になったものの両方がセットされています。
今回は別体のものを貼りましたが、一体式の方はメーターの丸の凸モールドを切除するか、メーターパネルごとくり抜いてプラバンを裏から当てるとかして貼らないと、メーター枠の丸の凸モールドが邪魔になりますね。
ただ実車のメーターパネルはキットのように丸の枠があるわけじゃなくフラットなので、後者のやり方の方が良かったかもしれません。
アームレストを塗装。
この黒い蓋のパーツは確か灰皿か小物入れだと思いましたが、実はほぼ同じものがユーノス・ロードスターにも使われてます
フロアは組説の指示通り42番のマホガニーで塗装しました。
後部の荷室のベルトはモールドで表現されていますが、ここは日の丸航空隊さんがやっていたようにちょっとD.UPしてみました。
同じようにサテンリボンを使うのも良いのですが、他に何かないかな?と探したら、旧モデラーズのシートベルト素材があったので、これをモールドされているベルトと同じ幅にカットしたものを貼ってみました。
金具はそこら辺にあったジャンクのエッチングです
内張りも完成
両サイドの内張りを仮組みしてシャーシにセットしてみました。
フロアマットをどうするか現在思案中です。
シートも塗装済みで次はチェック柄のデカール貼りですね。
で、ボディと合体してみました!
車高はまぁ、こんなもんかな。
ノーマルは意外と車高が高いので、模型的に見た場合は少し下げた方がカッコいいんでしょうけど、もう加工するのも面倒なのでこのままいきますわ。
ということで今回はここまでです。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
今回は本来の順番ならレース仕様の方ですが、レース仕様の室内は基本的に黒1色なのに対し、市販型は4色の塗り分けが必要でちょっと手間と時間が掛かるので優先して先にこっちをやりました。
今後進み具合によっては、今回のように進行の順番が変わったりしますがご了承下さいね。。
で、ボディの方はフロントのあごの分を接着し、接合部を整形したのでそろそろ塗装の準備ですが、その前に気になったのは室内の天井です。
完成してしまえばあまり見えなくはなるとはいえ、ちょっとこれは気になるレベル。
そこで文字をサンディングで消して、押しピン跡の凹みはパテで埋めることにしました。
まずは#400番⇒♯600番⇒#1000番のサンドペーパーで文字などを消しました。
押しピン跡はタミヤのラッカーパテで埋めました。
ボディはこのあとサフを吹き、室内天井を塗装。
若干凹みなどが残ってますが、完成すれば気にならない程度なのでヨシとしましょう

そしてAピラーはグレー(Mr.カラーの35番)で塗装。
ボディはとりあえずサフを吹いたんですが、バンパーとリトラのカバーはまだです。
ボディの方はもう少しで塗装作業に入れそうです。
さて、室内の塗装です。
まずはインパネの塗装。
配色は組説の指示通りで、[B]と指示されているブラウン系の色もほぼ指示通りの41番50%+7番50%で調色しました。
下側の色も指示通りMr.カラー318番のレドーム。
こういう色をちゃんと在庫してる私って飛行機モデラーっぽいですよね(笑)
因みにメーターボックスの中とか空調の吹き出し口の塗装はこんな感じでやってます。
そしてメーターのデカールと色の境目に貼るモールのデカールや、センターコンソールのラジオのデカールなどを貼りました。
因みにメーターのデカールは個々に分かれているものと、一体になったものの両方がセットされています。
今回は別体のものを貼りましたが、一体式の方はメーターの丸の凸モールドを切除するか、メーターパネルごとくり抜いてプラバンを裏から当てるとかして貼らないと、メーター枠の丸の凸モールドが邪魔になりますね。
ただ実車のメーターパネルはキットのように丸の枠があるわけじゃなくフラットなので、後者のやり方の方が良かったかもしれません。
アームレストを塗装。
この黒い蓋のパーツは確か灰皿か小物入れだと思いましたが、実はほぼ同じものがユーノス・ロードスターにも使われてます

フロアは組説の指示通り42番のマホガニーで塗装しました。
後部の荷室のベルトはモールドで表現されていますが、ここは日の丸航空隊さんがやっていたようにちょっとD.UPしてみました。
同じようにサテンリボンを使うのも良いのですが、他に何かないかな?と探したら、旧モデラーズのシートベルト素材があったので、これをモールドされているベルトと同じ幅にカットしたものを貼ってみました。
金具はそこら辺にあったジャンクのエッチングです

内張りも完成
両サイドの内張りを仮組みしてシャーシにセットしてみました。
フロアマットをどうするか現在思案中です。
シートも塗装済みで次はチェック柄のデカール貼りですね。
で、ボディと合体してみました!
車高はまぁ、こんなもんかな。
ノーマルは意外と車高が高いので、模型的に見た場合は少し下げた方がカッコいいんでしょうけど、もう加工するのも面倒なのでこのままいきますわ。
ということで今回はここまでです。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
この記事へのコメント
内装の塗分け、お疲れさまでした。
ダッシュ・インパネまわりは立体的で、
マスキングも大変ですよね。
それでもきれいに塗り分けられて、雰囲気いいです!
残す大物は、シートのデカール貼りですね(^^)
ABSさんも仰っていますが、内装が綺麗に塗り分けられましたね。
やっぱ、マホガニーの方が良い色です。(^^)
ケチらないで、ちゃんと塗装すれば良かったな~と反省してます。
ラゲッジルームのベルトは、塗り分けよりこの方が良いですよね。
(^^)
シートのデカール貼り、頑張って下さい。(^^)/
いい雰囲気の仕上がった室内に脱帽です。
キメキメ手前の車高が雰囲気⤴️⤴️で似合うと思います。
>内装の塗分け、お疲れさまでした。
ありがとうございます(^^)
>ダッシュ・インパネまわりは立体的で、
>マスキングも大変ですよね。
>それでもきれいに塗り分けられて、雰囲気いいです!
>残す大物は、シートのデカール貼りですね(^^)
RX-7はグレードや時期によって内装の配色もいろいろあるようですね。
シートのデカール貼りは緊張します(^^;
>ABSさんも仰っていますが、内装が綺麗に塗り分けられましたね。
>やっぱ、マホガニーの方が良い色です。(^^)
>ケチらないで、ちゃんと塗装すれば良かったな~と反省してます。
内装の塗り分けは結構手間でしたが、何とか上手くいきました。
マホガニーってそうそう使う色ではないですよね。
でも茶系の色を調色するときにはよく使います。
昔レベルの帆船とかイマイのローマの軍船を作るときに初めてマホガニーを使ったような記憶があります(笑)
>ラゲッジルームのベルトは、塗り分けよりこの方が良いですよね。
>(^^)
サテンリボンだと日の丸航空隊さんと同じで芸がないので違う素材でやってみました。
>シートのデカール貼り、頑張って下さい。(^^)/
はい、頑張ります。
>スポーツカーでもルーミーな内装になってくると、塗り分けが大変ですね。
>いい雰囲気の仕上がった室内に脱帽です。
ABSさんの方にも書きましたが、時期やグレードによって内装色もいろいろあるようです。
Limitedは一番上のグレードなので、配色も豪華ですね。
>キメキメ手前の車高が雰囲気⤴️⤴️で似合うと思います。
ありがとうございます。
車高はキットのままでいきます。
ん??まほがにー??レドーム??
オートモデラーの自分には馴染みが全く無い色ですが、飛行機ではよく使う色なんですね!
合体の雰囲気もいいですね!
こういうのを見ると、早く自分も作りたくなります。
シートのデカール貼り、頑張って下さい!!
>ん??まほがにー??レドーム??
>オートモデラーの自分には馴染みが全く無い色ですが、飛行機ではよく使う色なんですね!
「まほがにー」は木製のものを再現するときなどに使います。
レドームはアメリカ軍機などの機首先端に使う色です。
飛行機もやっていると、大抵の色は買いに行かなくても持ってたりします(笑)
>合体の雰囲気もいいですね!
>こういうのを見ると、早く自分も作りたくなります。
>シートのデカール貼り、頑張って下さい!!
ありがとうございます。
シートのデカール貼りはレース仕様の方もあるので、まとめてやろうと思ってます。