スーパーカー祭り アオシマ1/24 ランボルギーニ ディアブロGT制作記#10
皆さん、こんにちは。
この土日は久々に連休取れました(^^;
11月24日から休みなしでしたのでホッとしています。
さて、次回はボディ塗装に・・・ということでしたが、ボディ塗装に入る前にやっておかなければいけないことがありました(^^;
リアウィングの位置決めです。
このキットはリアウィングを取付ける明確な取付ポイントがありませんので、箱の完成写真や、実車画像から位置を決めないといけません。
もしかするとリアウィングが無い仕様も想定しているのかもしれませんが(って、そんな仕様あるんかい?)、塗装後にイモ付けるのはあまりにリスクが高いので、今のうちに位置決めをし、軸打ちで固定するように穴を開けておきます。
まったく、こういうところは不親切ですよね~
で、大体このあたりだろうというところにマステを貼り、ウィングステーの先端を合わせてみました。
ステーの接地面の真ん中辺りにΦ0.3mmの真ちゅう線を軸として挿し込み、ボディの方はマステの縁から寸法を出して穴開けしました。
ステーは既に塗ってますが・・・
ウィングはタミヤのクラフトボンドで仮組みしたので、この後バラして塗装です。
実車はカーボンみたいなので、流石にここはカーボンデカール貼るようかなぁ・・・(^^;
それからフロントバンパーとボディはちょっと気になるところが・・・
左右両端のこの部分は少しすき間が空くんです。
塗装すれば多少は埋まると思いますが、埋まらないと嫌なのでパテで修整しておきます。
まず裏からラッカーパテを充填してみました。
これでも表側は今一つだったので、ポリパテを軽く盛って薄め液を含ませた綿棒ですぐふき取るという方法でやってみました。
あと左側がバンパーがフェンダーより微妙に飛び出てる感じなので、サンディングして面を揃えました。
♯400番のサンドペーパーでゴシゴシちう。
こんな感じかな。
これで一度サフを吹いて確認します。
先にエンジンフードの裏側やフロントバンパー下部(前回接着してしまったところ)をメタリックブラックで塗りました。
バンパー下部は実車を見るとどうもグロスブラックぽいんですよね。
カーボン地ではなさそう。
ウィングはカーボン地なのかは分かりませんが、カーボンの方がカッコよさそうなのでデカール貼ろうかなと思ってます。
これはリアのディフューザー。
真ん中に押しピン跡が凹状になっていて、完成後も見えそうなのでパテで埋めました。
今回はここまでです。
次回こそいよいよ塗装開始になると思います。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
この土日は久々に連休取れました(^^;
11月24日から休みなしでしたのでホッとしています。
さて、次回はボディ塗装に・・・ということでしたが、ボディ塗装に入る前にやっておかなければいけないことがありました(^^;
リアウィングの位置決めです。
このキットはリアウィングを取付ける明確な取付ポイントがありませんので、箱の完成写真や、実車画像から位置を決めないといけません。
もしかするとリアウィングが無い仕様も想定しているのかもしれませんが(って、そんな仕様あるんかい?)、塗装後にイモ付けるのはあまりにリスクが高いので、今のうちに位置決めをし、軸打ちで固定するように穴を開けておきます。
まったく、こういうところは不親切ですよね~
で、大体このあたりだろうというところにマステを貼り、ウィングステーの先端を合わせてみました。
ステーの接地面の真ん中辺りにΦ0.3mmの真ちゅう線を軸として挿し込み、ボディの方はマステの縁から寸法を出して穴開けしました。
ステーは既に塗ってますが・・・
ウィングはタミヤのクラフトボンドで仮組みしたので、この後バラして塗装です。
実車はカーボンみたいなので、流石にここはカーボンデカール貼るようかなぁ・・・(^^;
それからフロントバンパーとボディはちょっと気になるところが・・・
左右両端のこの部分は少しすき間が空くんです。
塗装すれば多少は埋まると思いますが、埋まらないと嫌なのでパテで修整しておきます。
まず裏からラッカーパテを充填してみました。
これでも表側は今一つだったので、ポリパテを軽く盛って薄め液を含ませた綿棒ですぐふき取るという方法でやってみました。
あと左側がバンパーがフェンダーより微妙に飛び出てる感じなので、サンディングして面を揃えました。
♯400番のサンドペーパーでゴシゴシちう。
こんな感じかな。
これで一度サフを吹いて確認します。
先にエンジンフードの裏側やフロントバンパー下部(前回接着してしまったところ)をメタリックブラックで塗りました。
バンパー下部は実車を見るとどうもグロスブラックぽいんですよね。
カーボン地ではなさそう。
ウィングはカーボン地なのかは分かりませんが、カーボンの方がカッコよさそうなのでデカール貼ろうかなと思ってます。
これはリアのディフューザー。
真ん中に押しピン跡が凹状になっていて、完成後も見えそうなのでパテで埋めました。
今回はここまでです。
次回こそいよいよ塗装開始になると思います。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
ではまた!
この記事へのコメント
お休みが取れてよかったですね。(^^)
仕事を忘れてディアブロに没頭して下さいね。(^^)
塗装前の一作業は、以外と重要な部分だったようですね。
特にバンパーの隙間は、完成後に見えちゃったら「興ざめ」ですからね。
>お休みが取れてよかったですね。(^^)
>仕事を忘れてディアブロに没頭して下さいね。(^^)
ディアブロとミグ17で大忙しです(笑)
>塗装前の一作業は、以外と重要な部分だったようですね。
>特にバンパーの隙間は、完成後に見えちゃったら「興ざめ」ですからね。
色々調整したんですが、すき間はどうしても消えなかったのでパテで処理しました。
完成後に見えちゃうと仰る通りですから。
>
久々の連休は、模型製作に没頭できたみたいですね(^^)
リヤウィングの位置決め・軸打ち、難しそうですね。
こういった場合軸打ちする位置と、供孔を開ける位置を合わせるのが難しいんですよね(^^;
私は完璧に合わせるのは無理なので、供孔を少し大きく開けて、幅を持たせるようにするか、裏側にパテを盛るか、しています。
メーカーさんもダボ穴くらいは作っておいてほしいですよね。
バンパーもよくなって、いよいよ塗装開始ですね。楽しみです(^^)
>久々の連休は、模型製作に没頭できたみたいですね(^^)
実は土日とも溜まっていた雑用をこなしたりして、模型に1日没頭というわけにはいきませんでしたが、そこそこ進めることができました(^^)
>リヤウィングの位置決め・軸打ち、難しそうですね。
>こういった場合軸打ちする位置と、供孔を開ける位置を合わせるのが難しいんですよね(^^;
>私は完璧に合わせるのは無理なので、供孔を少し大きく開けて、幅を持たせるようにするか、裏側にパテを盛るか、しています。
今回は軸が0.3mmなのでボディの穴は0.4mmで開けています。
もしズレていたら穴を大きくしようと思いましたが、幸いほぼズレが無かったのでそのあっまイケそうです。
>メーカーさんもダボ穴くらいは作っておいてほしいですよね。
そうなんですよね。
こういうところはタミヤさんを見習って欲しいっす(笑)
>バンパーもよくなって、いよいよ塗装開始ですね。楽しみです(^^)
昨晩下塗りのファンデーションクリームを吹きました。
パールイエローなので、どのイエローを使、パールはどうするか思案中です。