ドラゴン1/9 アイアンマン3(Mark.42)製作記その4 完成
皆さん、こんばんは。
予定通りというか、予定よりちょっと掛かったというか、まあ何とか完成しました
では完成までをどうぞ~
前回、各部の塗り分けが終わったものの、一部に塗り忘れや間違いがあったのはご存じの通りですが、その後全体にクリアーを吹いた時にまたまたトラブル!
なんと一部のゴールドに塗ったところが、クリアーを一度に厚く塗ったせいか、はたまたゴールドの塗膜が薄かったせいか、うっすらと赤みがかってしまいました
主に片足と片腕の部分。
全部ではありませんがこことか
こことか
これ。
ちなみに正常な方と比べると・・・・
結局またマスキングして、ゴールドを上塗りし、その上から今度は慎重にクリアーを吹きました。
そしてようやく組み立てです。
手の平のリアクターはクリアーパーツを埋め込むのですが、反射と見栄えをよくするためにLEDチップの周りをシルバーで塗ってからクリアーパーツを埋め込みました。
シルバーを塗って
クリアーパーツを埋め込みます。
発光!
そしていよいよ全体の組み立てです。
LEDの配線は、予め各部の接合部に穴を開けて線が通るようにしておきました。
両腕、目、胸のLEDの配線を電源線と繋ぎます。
接続は確実なハンダを使用します。
このキットは幸い胸の内部に空間があるので、そこに余った線を入れ込みます。
さて、ベースはキットに付属していますが、肝心のアイアンマンを固定する穴などは開いていません。
ただ両足の裏には固定用の穴と思われるものが開いています。
そこでその穴がほぼφ3ミリということで、ベースにφ3ミリのアルミ棒とアルミパイプを差し込んで固定しました。
今回、電源線は足のその穴を利用して通していますので、片側のアルミパイプの中に通すことにしました。
ベースは上面だけガイアのEXブラック⇒スーパークリアーⅢ⇒軽く研ぎ出し
裏側はこんな感じです。
スイッチは背面になる部分に穴を開けて取り付け、電池ボックスは接着しています。
頭部の中は光が漏れないように、キッチンテープを接合部より出るようにして貼っています。
そして顔を接着したのですが・・・
ぬあ~んと、流し込み接着剤が顔の筋を伝ってしまい、指との間にべっちゃり
軽くペーパーを当ててみたのですが、下地が出てしまいアウト!
仕方なく一回シンナー風呂に入れて塗装を落とし、サフから塗りなおしました・・・はい。
胸のアークリアクターのところはEXシルバーで塗ったのですが、全体が光る感じにはならなかったので、少しでも反射して全体が発光しているように見えるよう、メタルックを貼ってみました。
そしてベースに差し込むと、どうしてもアイアンマンがのけぞった角度になってしまいます。
指で押さえるとまあ、まあの角度になります。
ということで、この状態で足とベースをエポキシで固定しました。
本当は梱包の事を考えると抜き差し可能にしておきたかったんですが・・・
まあ、仕方ないっす。
ということで、めでたく完成で~す!
そして発光!
スイッチON!
いやぁ~カッコイイ!
このキット、合いも良いし作りやすいのですが、塗装指示がちょっと曖昧なところがあります。
しかし何と言ってもその塗り分け!
いったい何回マスキングを繰り返したのか覚えていません(笑)
もう二度とやりたくない
この作品は5月17日、18日の静岡ホビーショーのクラブ合同展示会にて、BMブースで展示します。
ドラゴン1/9 アイアンマン3(マーク42)
製作開始:2014年3月16日
完 成:2014年4月12日
価 格:¥6,156
さ~て、次はメッサーとくろがね四起かな?
ではまた!
予定通りというか、予定よりちょっと掛かったというか、まあ何とか完成しました

では完成までをどうぞ~
前回、各部の塗り分けが終わったものの、一部に塗り忘れや間違いがあったのはご存じの通りですが、その後全体にクリアーを吹いた時にまたまたトラブル!
なんと一部のゴールドに塗ったところが、クリアーを一度に厚く塗ったせいか、はたまたゴールドの塗膜が薄かったせいか、うっすらと赤みがかってしまいました

主に片足と片腕の部分。
全部ではありませんがこことか
こことか
これ。
ちなみに正常な方と比べると・・・・
結局またマスキングして、ゴールドを上塗りし、その上から今度は慎重にクリアーを吹きました。
そしてようやく組み立てです。
手の平のリアクターはクリアーパーツを埋め込むのですが、反射と見栄えをよくするためにLEDチップの周りをシルバーで塗ってからクリアーパーツを埋め込みました。
シルバーを塗って
クリアーパーツを埋め込みます。
発光!
そしていよいよ全体の組み立てです。
LEDの配線は、予め各部の接合部に穴を開けて線が通るようにしておきました。
両腕、目、胸のLEDの配線を電源線と繋ぎます。
接続は確実なハンダを使用します。
このキットは幸い胸の内部に空間があるので、そこに余った線を入れ込みます。
さて、ベースはキットに付属していますが、肝心のアイアンマンを固定する穴などは開いていません。
ただ両足の裏には固定用の穴と思われるものが開いています。
そこでその穴がほぼφ3ミリということで、ベースにφ3ミリのアルミ棒とアルミパイプを差し込んで固定しました。
今回、電源線は足のその穴を利用して通していますので、片側のアルミパイプの中に通すことにしました。
ベースは上面だけガイアのEXブラック⇒スーパークリアーⅢ⇒軽く研ぎ出し
裏側はこんな感じです。
スイッチは背面になる部分に穴を開けて取り付け、電池ボックスは接着しています。
頭部の中は光が漏れないように、キッチンテープを接合部より出るようにして貼っています。
そして顔を接着したのですが・・・
ぬあ~んと、流し込み接着剤が顔の筋を伝ってしまい、指との間にべっちゃり

軽くペーパーを当ててみたのですが、下地が出てしまいアウト!
仕方なく一回シンナー風呂に入れて塗装を落とし、サフから塗りなおしました・・・はい。
胸のアークリアクターのところはEXシルバーで塗ったのですが、全体が光る感じにはならなかったので、少しでも反射して全体が発光しているように見えるよう、メタルックを貼ってみました。
そしてベースに差し込むと、どうしてもアイアンマンがのけぞった角度になってしまいます。
指で押さえるとまあ、まあの角度になります。
ということで、この状態で足とベースをエポキシで固定しました。
本当は梱包の事を考えると抜き差し可能にしておきたかったんですが・・・
まあ、仕方ないっす。
ということで、めでたく完成で~す!
そして発光!
スイッチON!
いやぁ~カッコイイ!
このキット、合いも良いし作りやすいのですが、塗装指示がちょっと曖昧なところがあります。
しかし何と言ってもその塗り分け!
いったい何回マスキングを繰り返したのか覚えていません(笑)
もう二度とやりたくない

この作品は5月17日、18日の静岡ホビーショーのクラブ合同展示会にて、BMブースで展示します。
ドラゴン1/9 アイアンマン3(マーク42)
製作開始:2014年3月16日
完 成:2014年4月12日
価 格:¥6,156
さ~て、次はメッサーとくろがね四起かな?
ではまた!
この記事へのコメント
完成おめでとうございます。これは目立ちますよ。顔のリカバリーもお見事です。
お疲れ様でした。静岡の楽しみがまた増えました。(笑)
たまにはこういうのも楽しいですね。
塗り分けは大変でしたけど楽しかったです。
静岡でいいアイキャッチになってくれればと思ってます
完成おめでとうございます。
各部の塗り分けが大変でしたね。
その労作を静岡で拝見出来るのですね。
お疲れ様でした。
引き続き、メッサーとくろがね四起頑張ってください。
うぁ~~
滅茶苦茶かっこいいでかんわ~!
仕事前の一服で素晴らしいものが
拝見でけますた~~
アイアンマンの1ファンで
ロバート・ダウニーJrのファンでも
ありまする~
スイッチ・オン!!で
ヒロシさんのドヤ顔が
想像できまする~~(笑)
ううむ、たまにこういうのもいいな~
1/8レッズのオネーちゃんがあったな……
違うか(笑)
お疲れさまでございました。
塗り分けがメチャクチャ面倒でしたが、頑張った甲斐がありました。
引き続きメッサーとくろがね四起も頑張ります。
実は娘がアイアンマンが大好きで、このキットも娘に買ってくれとせがまれたんです。
まぁ、私も好きなので買おうと思っていたところだったんですが(笑)
いつもスケールものばかりですが、たまにはこういうのも良いですね。また何か作りたいです。
いやー、この塗装は大変でしたね。根気のリカバリーも素晴らしいです。
最後に点灯した写真が出てくるのが憎いですね(笑)
ところで、配線の細いニクロム線?みたいなのは何を使われてるのですか?
マスキング頑張った甲斐がありました
点灯した写真は最初に出すより後の方がインパクトあるかな?と思って(笑)
LEDの細い線ですが、これは元々LEDに半田付けされていたもので、銅線だと思います。
完成おめでとうございます。
一筋縄ではいかずに、大変苦労なされましたね。リカバリーも見事で、ホントに根気と忍耐力の勝負だったと思います。その分、見事な作品に仕上がっり、スゴ~く素晴らしいしカッコいいです。
次は、ぜひスーパーサイヤ人悟空を!!(冗談です)
鬼のようなマスキングの嵐だったようですが、その甲斐あって素晴らしい仕上がりですね。そして何といっても発光!こら格好良すぎですわ。。。ホビーショーで拝見するのを楽しみにしています。
つい先日アイアンマン3を観たばかり。このアイアンマンスーツは好きなデザインです。ストーリーはもうちょっと明るい方が良かったですけどね。
キャンディレッド綺麗だなあ。マスキングものすごいなあ。おお!電飾がリアルだ!
と驚きながら完成を楽しみに待っていました。キャラクターものは遊びでしか作ったことがないのですが、塗装などもキッチリやるとやっぱり違いますね。
いつかはクルマ以外も手を入れて作ってみたいものです。
大変だったのは細かいマスキングの連続と、インストの塗装図が結構いい加減で、塗り分けを調べるのに苦労したくらいです。
スーパーサイヤ人悟空忘れていませんよ(笑)そのうちやります!
組み立て自体は簡単でした。
マスキングが上手くいって良かったです。吹き零れの嵐だったらどうしようと思ってました(笑)
LEDによる発光は当初から企んでいました。ソコソコ上手くいったのでまた何かあればやってみたいです。
アイアンマン3は映画館で観ました。ストーリーは仰る通りもうちょっと明るい方が良かったように思いますが、またアベンジャーズにアイアンマンは帰ってくるとのことなので期待してます(次回作かな?)
今週末に公開になるキャプテンアメリカも家族で観に行く予定です。
ボディのキャンディレッドですが、下地のシルバーにガイアのスターブライトジュラルミンを使ったのが良かったのかもしれません。普通のシルバーを使ったらああはならなかったと思います。
新しい発見でした(笑)
マスキングラッシュ、ごくろうさまでした。
マスキングが厄介で大変でしたが、スケールモデルとはまた違った楽しみとか達成感がありました。
またこの手のものは作ってみたいです。
所で娘さんはもうモデルはお造りなさらないのでしょうか?ちょっこし気になったので…。
この手のキャラクターものは初めてだったうえ、電飾も初めてだったので、手探り状態からのスタートでしたが、何とか完成しました。
娘は現在クラブ(剣道部)と塾で忙しく、なかなか模型を作り時間がありませんが、興味は失ってないようです(笑)
ようこそいらっしゃいました。
さて、LEDですが、以前購入した時はプラモデルのジャンルで「LED」で検索したらわりとすぐ出てきたのですが、出てこないので現在は出品されていないようです。
このキットの場合、手の平に仕込むにはチップにそのまま配線が付いているものでないと、普通のものでは大きすぎて入らないと思います。
なのでアキバ等の電材パーツ屋さんで直接購入するしかないかと…。
こんな回答ですいません。
今はヤフオクで手に入らないんですね、残念!
本体は先ほどAmazonで注文しました。
普通に見かけるledと違うなと思いましたが、チップのみのものなんですね。愛知なんでなかなか秋葉は遠いです。ヤフオク復活を願うか、東京出張で秋葉行くかですね。
ありがとうございました!
再度LEDチップで検索したら出てきました。
プラモのジャンルから「R 工房」で検索してみてください。
またこの出品者の方はブログもやっていますのでこれも参考に載せておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/r_atelier2009/MYBLOG/yblog.html